|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 装甲 : [そうこう] armoured ・ 旅 : [たび] 1. (n,vs) travel 2. trip 3. journey ・ 旅団 : [りょだん] 【名詞】 1. brigade ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連邦 : [れんぽう] 【名詞】 1. commonwealth 2. federation of states ・ 邦 : [ほう, くに] (n) country ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸軍 : [りくぐん] 【名詞】 1. army ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
第6装甲旅団(だい6そうこうりょだん、ドイツ語:Panzerbrigade 6)は、ドイツ連邦陸軍の旅団の一つ。最後は第2装甲擲弾兵師団隷下にあって、旅団隷下部隊はニーダーザクセン州のヘッセン州およびノルトライン=ヴェストファーレン州に駐屯していた。1981年までは第34装甲旅団と呼称されていた。 == 歴史 == === 第34装甲旅団、1981年まで === 第6装甲旅団は1975年に前身となる第34装甲旅団がカッセルにて編成される。当初の隷下部隊は以下のとおりであった。 * 旅団司令部中隊 * 第340駆逐戦車中隊 在ヴォルフハーゲン(第5装甲擲弾兵旅団の第50駆逐戦車中隊から一部が編入) * 第341装甲擲弾兵大隊 在アレンドルフ(1976年に第63戦車大隊第5中隊が第2中隊に、第64戦車大隊第5中隊が第3中隊に改編されヴォルフハーゲンから移駐する) * 第342装甲擲弾兵大隊 在アーロルゼン(第44戦車大隊を母体にして半分ずつ編成) * 第343装甲擲弾兵大隊 在アーロルゼン(第44戦車大隊を母体にして半分ずつ編成) 1975年にハノーファーシュ・ミュンデンの第2架橋中隊が第340装甲工兵中隊に改編される。同年、フルダタールにて第340補給中隊が編成された。1975年に第340整備中隊が編入される。同中隊は以前、第2猟兵師団隷下の第2補給大隊第2中隊であり、1975年に第16整備教育中隊から改編される。1976年、ヴォルフハーゲンにて第54戦車大隊はヘシッシュ・リヒテナウにあった偵察小隊を母体に編成された。1976年から1977年まで第34装甲旅団は陸軍第4次編制でのモデル旅団に指定される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第6装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|